夏の夜の快眠グッズ
今年もいよいよ夏本番。
日本の夏は熱帯夜と言われ久しいですが、毎年毎年暑くなっていますのでエアコンなしで寝るのも厳しくなっています。
しかしエアコンを一晩中つけておくのは、冷え性に似た体調不良の原因にもなりますし、電気代が気なりますよね。
暑い夏でも夜はぐっすり眠って疲れを癒したいものです。
そこでいつも使っている寝具を見直して、暑い季節も快眠できるものに取り替えてみるのはいかがでしょうか。
ここでは、エアコンを切るか、設定温度を挙げても快適に夏の夜を過ごせる快眠グッズについていくつか取り上げます。
敷き布団(敷きパッド)を見直す
寝ているときに体と最も接する面積が広いのが敷き布団(ベッドなら敷きパッド)です。
ですから敷き布団や敷きパッドが暑さの原因になっていると、快適に熟睡することができません。
夏には夏のことを考えた敷き布団や敷きパッドを選んで使いましょう。
手頃なものでは、肌が触れたときにひんやり感のあるシート状のものがありますが、これは表面に空気を含みやすい構造を持たせることによって、熱気がこもらないようにしています。
さらには、暑いときに肌の熱を吸収して温度を下げる特殊素材を使ったジェルマットなどもあります。
日本に昔からある、竹を四角く切ってシート状につなげた竹シーツはどうでしょうか。
竹は放熱効率が良いので、身体で温められていた所も寝返りを打つとひんやり感がすぐによみがえります。敷き布団の上に敷いて使いましょう。
同じようにこれまた日本に昔からあるイ草を素材にしたイ草シートというものもあります。
他には、送風機の力で風を送り込むことによってパッド内の熱気と湿気を取り去る、という優れものもあります。
またシリコンチューブ内を水が循環することで快適な温度を保つ「水循環マット」というものがあります。
設定温度は20℃〜48℃まで調整できるので夏でも冬でも使うことができます。
枕を見直す
頭寒足熱という言葉があります。
暑い夜は頭を冷やすことはスムーズな入眠に効果があります。
頭、そして首には血管が集中しているため、温度を下げてやると身体が睡眠モードに入りやすくなるからです。
昔からの氷枕に代わって、最近はジェルタイプの枕に人気があります。
氷枕と機能は同じです。氷枕はどうしても硬くてごつごつするものですが、ジェルタイプなら凍らしても硬くなることはありませんから、寝心地がずっと良くなりました。
季節で掛け布団を替えるのと同じように、枕も夏用に替えてみてはいかがでしょうか。
掛け布団を見直す
掛け布団は、敷き布団の次に身体と接する面積が広いので、眠りの質を左右する重要なアイテムです。
さまざまな特長のものがありますが、例えばガーゼを使用した掛け布団はいかがでしょうか。
ガーゼは肌を優しく包んでくれるだけでなく、通気性と透湿性に優れているのでいつもサラサラで蒸れることがありません。
その他にも・・
エアコンは「除湿」にするだけで体感温度が下がります。
10%湿度が下がると、体感温度が3℃下がりますので、エアコンの除湿機能も活用しましょう。
昔ながらの扇風機。
温度を下げる効果はエアコンに比べると劣りますが、電気代はエアコンの10分の1です。
扇風機を複数台使って室内にこもりがちな熱気を循環させて追い出すと効果的です。
また、扇風機の風は頭に当てるよりも足元に当てたほうが体温を下げることができるようです。
また涼しい枕とともに脇や股にタオルに巻いた保冷剤を挟んで寝ると快適です。
脇や股には大きな血管が通っているのでそれらの場所を冷やすことによって体温が下がり暑さをしのげます。
他にも夏用の入浴剤はひんやりとした爽快感がありお勧めです。
夏はぬるめのお湯にゆっくり浸かって体をリフレッシュさせましょう。お香やアロマ、セラピーCDなども夏の夜の快眠グッズに入るかもしれません。
新しい素材や昔からの素材を工夫した夏の快眠グッズ。
それぞれの特長を見比べて暑さを快適に乗り切っていきましょう。
次はこちらへどうぞ!気持ちよく眠れるお布団の条件
いつもの布団を見直すなら!快眠掛け布団ランキング