不眠症と生活習慣病の関係
不眠症は心の病気が原因というイメージが強いのですが、身体の病気が原因になっていることもあります。
そのなかでも関係が深いのは生活習慣病です。
また、不眠症は自律神経やホルモン分泌のバランスをくずすので、不眠症が生活習慣病になるリスクを高めるという関係にもあります。
糖尿病と不眠症
糖尿病になると異常にのどが渇くので、それだけで目が覚めてしまいます。夜間の排尿回数も増えます。
夜何度も水を飲んだり、トイレにいくために起きなくてはなりません。
糖尿病にはすぐに甘いものを口にしないと意識を失うという「低血糖発作」があります。
もし夜中にこの発作がおきたら、という心配が不眠の原因になることもあります。
また、糖尿病は手足の末梢神経にダメージを与える病気なので、手足がしびれたり、こむら返りをおこしやすくなり、これも睡眠のじゃまをします。
睡眠障害のひとつに脚がムズムズして眠れないという「むずむず脚症候群」というのがありますが、糖尿病の人はこの症状が出やすくなります。
逆に不眠症でホルモンバランスが乱れると、血糖値を下げるインスリンの分泌が減って、それが糖尿病を発症するきっかけになることがあります。
高血圧と不眠症
眠るときは体内時計の働きで血圧が低くなり、それが入眠を誘います。
しかしベッドに入って安静にしていても血圧が高い状態だと、なかなか寝つくことができません。
高血圧の人は頭痛や首・肩のこりが出やすいので、それが安眠をさまたげることもあります。
また昼間も、睡眠不足による自律神経の乱れが血圧を上げるので、不眠症は高血圧の症状を悪化させる傾向があります。
肥満と不眠症
肥満の人には「汗かきで暑がり」が多いのですが、これも睡眠の質を悪くする要素です。
また、太った人は気管の入り口が狭くなっているのでよくイビキをかきます。
これ自体深い眠りのさまたげになりますが、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが非常に高くなります。
また、不眠症のホルモンバランスの乱れが肥満の原因になることもあります。
次はこちらへどうぞ!不眠症と更年期障害・逆流性食道炎の関係