不眠症が及ぼす影響―なぜ睡眠は欠かせないか

不眠症が及ぼす影響―なぜ睡眠は欠かせないか

渡り鳥は飛びながら眠る?

 

不眠症が心身に及ぼす影響を知るには、睡眠がなぜ欠かせないのを理解しておくことが役に立ちます。

 

渡り鳥は飛びながら脳の片方ずつが交代で眠っているといいます。マグロは泳ぎながら眠っているそうです。

 

そんな離れ業を演じてまで確保しなければいけない睡眠の役割とは何なのでしょうか。

 

睡眠は医学の世界でも長く「脳(こころ)と身体の休息」と考えられてきました。

 

それがもっとも大切な睡眠の役割であることは真実ですが、それだけではないことが20世紀に入ってからの睡眠医学の発達で分かってきました。

 

睡眠は単なる休憩ではない

 

睡眠の役割を解明するうえでの画期的な出来事は、20世紀に入ってから人の「脳波」が記録できるようになったことです。

 

脳波を調べてみると、脳は睡眠中に活動を低下して休んでいるとき(ノンレム睡眠)と、逆に起きているときよりも活発に活動しているとき(レム睡眠)があることが分かりました(詳しくは「レム睡眠とノンレム睡眠」を参照)。

 

また、それを交互に繰り返しながらしだいに眠りが浅くなり、やがて目覚めるということも分かりました。

 

この起きているときよりも活発な脳の活動は、何をしているのでしょうか?

 

それはまだ充分には解明されていませんが、起きているときにいろいろあった感情の整理をしているのではないかと考えられています。

 

ある脳科学者はこういう脳のはたらきを、図書館の閉館時間の活動にたとえています。

 

図書館では昼間はいろいろな人が出入りして本を借りたり返したりしたりするので、どんどん乱雑な状態になってきます。

 

そして閉館時間になると、人の出入りがなくなって一見休んでいるように見えますが、中では係の人が乱雑になった本の整理整頓をして明日に備える活動をしています。

 

これとよく似た整理整頓作業が睡眠中に行われているのではないかというのです。

 

昼間より眠っているときの方が活発なこと

 

このほかに睡眠中は、成長ホルモンの分泌がさかんになります。

 

免疫の機能が高まり、活性酸素を分解するなどの有害物質の除去活動も盛んになります。

 

このように「起きているときよりも活性が高まる作用がいろいろある」ことが分かってきました。

 

睡眠は昼間の活動中には充分できなかった大切な生理作用を受け持っています。

 

不眠症がさまざまな心身の不調を招くのは、睡眠がこのような多彩な役割を担っているからだといってもよいでしょう。

 

次はこちらへどうぞ!
不眠症が及ぼす影響―心身の不調