夢と記憶の関係
夢ってなに?
毎晩のように楽しい夢を見られたら幸せですね。
睡眠と夢は切っても切れない深い関係があることはよく知られています。
古代の人たちは、夢と現実を分けて考えていなかったようです。
夢は天からのお告げや予言だと解釈されていました。
そのために占いや未来予測に使われていました。
科学的な研究が行なわれるようになり、夢の実体についてある程度は理解できるようになってきました。
夢の実体
夢はレム睡眠のときにしか見ないと以前は言われていましたが、近年の研究で入眠時やノンレム睡眠時にも見ていることが分かってきました。
でも比較的に印象が薄い内容が多いためにほとんど覚えていないのだそうです。
実際は、夢を一晩のうちに何回も見ているのですが、覚醒前の最後のレム睡眠時に見ていた夢くらいしか覚えていないのが普通です。
楽しかったり、悲しかったり、幸せだったり、怖かったり、いろいろな夢を見ているのに、最後に見たものがどんなタイプだったかで、目覚めた時の印象が決まるようなものです。
もし起床時にいくつも夢を覚えている場合は、一晩に何回も目を覚ましていたということでしょう。
記憶との関係
人は起きて活動している間に様々な光景を目から取り入れて、脳の視覚野を通して膨大な情報としてインプットしています。
睡眠時はそれらの情報を整理整頓し、記憶にとどめる作業をしていると考えられています。
消すか残すかを選別する過程で、その一部が視覚野で再生されるようです。
夢の内容は、話の展開はあるけれどもつじつまが合わないものや、それぞれ関係のない人たちが同じシーンに登場することがあると思います。
他には、夢の中ではとてもいいアイデアだと思ったのに、起きて考え直すと大したものではなかったりということあるかもしれません。
いずれにしてもさまざまな記憶が視覚野を通過するために、話がごちゃ混ぜになっているのでしょう。
そして残すと判断された情報は、将来への記憶として脳内に固定されます。
もし睡眠時間が不足すると、脳内の情報の整理が終わらないまま起床を迎えることになり、昨日の出来事を翌日には忘れているということも起きやすくなるかもしれません。
夢とストレスの関係
普段あまり夢を見ないのに最近しょっちゅう見る、という場合はどうでしょうか。何か心配なことがありますか?
その場合、日常生活にストレスや不安を抱えていることが多く、レム睡眠の割合が多くなります。
レム睡眠は、身体は休んでいるものの、脳が覚醒している状態です。
つまり脳が休んではいないので浅い眠りになっているということになります。
そうすると疲れが取れずに体調が悪くなります。
またストレスの溜まっている状態では楽しい夢ではなく悪夢を見てしまう確率も高いのです。
ですから、ストレスを解消し、適度に楽しい夢を見たいものですね。
では、レム睡眠を少なくして深い眠りにつくにはどうすればよいのでしょうか?
睡眠ホルモンである「メラトニン」の元となる「トリプトファン」、「メラトニン」の生成を助けるビタミンB3、ビタミンB6を多く含む大豆、キノコ、ニンニクなどの食品がお勧めです。
またお茶に含まれる「テアニン」は睡眠を深くして朝の目覚めを良くする作用があります。
お茶には睡眠を妨げるカフェインが入っていることが多いので、テアニンだけサプリで摂る方法もあります。
いまだに十分には解明されていない夢を見る能力ですが、さらなる解明を期待したいですね。
こちらもご覧ください
免疫機能と睡眠の関係