睡眠改善用サプリメントを利用する
不眠症は精神的なストレスや生活パターンの乱れが原因になっていることが多く、栄養素の欠乏が直接不眠症の原因になることは少ないと考えられます。
しかし、精神を安定させたり、ホルモンの分泌をうながすには、ミネラルやビタミンが必要なことも確かです。
そういう栄養素が不足しない食生活が大切ですし、不足しそうなときはサプリメントで補うことも必要です。
睡眠改善用を謳ったサプリメントやドリンク剤もありますので、検討してみるとよいかもしれません。
精神を安定させ、ホルモンの分泌を促進するカルシウム
カルシウムは骨を作るために必要な栄養素ですが、血液中にもあって精神を安定させたり、ホルモンの分泌を促進する働きをしています。
このような血液中のカルシウムのはたらきはたいへん重要なので、不足すると骨から血液にカルシウムが移動します。もちろんそんなことが続くと骨密度が低下して骨は弱くなります。
食品からとるカルシウムが不足しているときは、カルシウムを含んだサプリメントをのむことも選択肢の一つです。
しかしカルシウムはのみすぎると副作用があるので、きめられた量を守ることが大切です。
睡眠のリズムを整えるビタミンB群
ビタミンB群は睡眠ビタミンともいわれています。とくにB1、B6、B12は精神を安定させて、睡眠のリズムを整えるはたらきをします。
ビタミンB12は体内時計を正確にはたらかせるために重要な役割をしているともいわれます。
ビタミンBは過剰摂取による弊害はほとんどありませんが、きめられた量以上にのんでも排泄されるだけで効果が高まることはありません。
メラトニンのサプリはあるの?
睡眠を誘うホルモンのメラトニンはサプリメントで補う方法もありますが、日本では一般の薬局では販売されていません。
病院で処方してもらうかインターネットなどで個人輸入することになります。
海外のメラトニンのサプリメントはそれほど高額ではなく、重大な副作用も報告されていませんが、あくまで自己責任での服用になります。
寝る前のホットミルクにはメラトニンの分泌を活性化させる作用があるので、個人輸入をしてまでは、という人はサプリメント代わりにホットミルクというのもいいかもしれません。
あるいは、日本で普通に買えるものとして、メラトニンの材料となるセロトニンの生成を促す各種成分を配合したサプリメントやドリンク剤が販売されています。
少しややこしいのですが、このセロトニンが夜になると分解して睡眠ホルモンのメラトニンになりますので、こうしたものを試してみるのもよいかもしれません。
男性用のサプリメントを選ぶなら睡眠改善用サプリメントランキング 〜男性編〜
女性用のサプリメントを選ぶなら睡眠改善用サプリメントランキング 〜女性編〜