睡眠薬の副作用

睡眠薬の副作用

睡眠薬の副作用ですが、大量摂取で死に至ることがあるバルビツール酸系は現在では睡眠薬としての処方はありませんので、除外して、一般的な副作用について見ていきたいと思います。

 

代表的な副作用の例

 

まず現在も睡眠薬の主流である、ベンゾシアゼピン系、非ベンゾシアゼピン系の副作用は「耐性」「依存性」です。

 

「耐性」とは薬を飲んでいるうちに体が慣れてきてしまって、薬の効果が軽減されてしまうことです。

 

「依存性」とは、その薬なしではいられなくなって、禁断症状(落ち着きがなくなる、発汗、震えなどの離脱症状)が起きるようになることです。

 

個人差のある副作用

 

ほかにも睡眠薬(ベンゾシアゼピン系、非ベンゾシアゼピン系)には次のような副作用があります。副作用は個人の体質にも依存します。

 

「持ち越し効果」

 

睡眠作用が翌日まで残り、日中の眠気、めまい、フラつきなどが生じます。特に作用時間の長い睡眠薬に起こりがちな現象です。

 

また薬の代謝に時間がかかる高齢者にも起こりやすくなります。

 

「筋弛緩作用」

 

起床時に筋肉に力が入りにくくなるため、転倒の原因となります。非ベンゾシアゼピン系ではこの作用が抑えられています。

 

「反跳性不眠」

 

睡眠薬を急にやめてしまうと、反動でこれまで以上に不眠になってしまうことです。これがなかなか睡眠薬をやめられなくなってしまう原因です。

 

非ベンゾシアゼピン系ではこの作用が抑えられています。

 

「記憶障害」

 

超短時間作用型(ハルシオンなど)の睡眠薬を飲んだときに発生しやすいと言われているもので、薬を飲んで寝る前の記憶、夜中に目が覚めたときの記憶がなくなってしまう現象です。

 

「奇異反応」

 

睡眠薬の多量の摂取によって攻撃的な行動に出ることがあります。またアルコールを一緒に摂るとその傾向が強まります。

 

マイナスイメージは今や昔

 

睡眠薬の副作用というと、大量に摂取して死を招くというバルビツール酸系睡眠薬のマイナスイメージが今でも独り歩きしていますが、現在処方される睡眠薬はたとえ大量に摂取しても死ぬことはまずありません

 

用法用量を正しく守って使用すれば、つらい不眠をある程度解消できる良い薬がほとんどです。

 

麻薬のような強い依存症というのも、バルビツール酸系睡眠薬から来ているマイナスイメージです。

 

睡眠薬を過度に怖がる必要はありませんが、上記のような副作用もあるということを心に留め、医師の処方箋にそった正しい使い方をすることが大切です。

 

 

次はこちらへどうぞ!
睡眠を助けるというグリシンの効果