不眠症とお酒の関係

不眠症とお酒の関係

少しのアルコールは眠りのエスコート役をします

 

晩酌寝酒とかナイトキャップという言葉があるように、お酒には眠りを誘う効果があります。これはアルコールが心の緊張をほぐしてくれるからです。

 

ストレスや緊張は眠りの入り口で「通せんぼ」をすることがあります。「寝てる場合じゃないよ」というわけです。

 

このよけいな門番をちょっと油断させる効果がアルコールにはあります。

 

しかし、いつもこの手を使っていると門番の方も慣れてきて、それくらいではだまされなくなってきます。

 

眠れない悩みのある人がアルコールの力を借りようとすると、どうしてもお酒の量が増えてくるのです。

 

ストレスが小さいとき、寝る前の興奮や緊張がおさまっているときは、昼間の疲れや体内時計の自然なリズムがスムーズに眠りに導いてくれます。

 

いつもの少しのナイトキャップもそれを手伝ってくれます。

 

入眠のじゃまをする門番とアルコールの力で戦うとどうなるか

 

心配事などのストレスを抱えている人や、寝る前の活動の興奮や緊張がおさまっていない人は、いわば眠りの入り口で強力な門番が「入眠」をじゃましている状態です。

 

この門番といつもアルコールの力で戦おうとすると、アルコールのパワーをエスカレートさせていかなければなりません。

 

アルコールは少しの量なら、心の興奮をしずめてリラックスさせる作用がありますが、量が増えると逆に興奮作用や覚醒作用があらわれます。

 

疲れを忘れてはしゃいでしまったりするのです。こうなると眠気はどこかに飛んで行ってしまいます。

 

さらに飲んで、ろれつが回なくなってくるくらいまで酔うと、ふたたび眠気がおそってきてばたんと寝てしまうということになります。

 

毎日のようにこういう眠り方をしていると肝臓に負担をかけるだけでなく、眠りの質そのものを悪くします。

 

酔った人の眠っている間の脳波を調べると、深い眠りの時間が減っていることが分かります。

 

人は一晩のうちに何回か深い眠りと浅い眠りのパターンをくり返しますが、その深い眠りの底が浅くなってしまうのです。

 

浅い眠りのときに目を覚ましてしまう「中途覚醒」がおきるのも、深酔いして眠ったときの特徴です。

 

また、酔って眠ると舌の筋肉が弛緩して気管を狭くするので、大きないびきをかくようになります。

 

このいびきも睡眠の質を悪くします。

 

次はこちらへどうぞ!
不眠症とストレスの関係