睡眠薬の種類(2)
3. 非ベンゾシアゼピン系
ベンゾシアゼピン系の改良版で、ベンゾシアゼピン系の副作用である「筋弛緩作用」を低減したものです。
安全性が高いため、広く処方されている睡眠薬です。作用時間はすべて超短時間作用型になります。
分類 |
商品名 |
薬剤名 |
最高血中濃度 到達時間 |
血中半減期 |
---|---|---|---|---|
超短時間作用型 | マイスリー | ゾルピデム | 0.7-0.9時間 | 2時間 |
アモバン | ゾピクロン | 1時間 | 4時間 | |
ルネスタ | エスゾピクロン | 1〜1.5時間 | 5時間 |
それで、「すぐに寝付きたい」という入眠障害がある人に向いている睡眠薬ですが、夜中に何度も起きてしまうタイプ(中途覚醒)には向きません。
非ベンゾシアゼピン系はベンゾシアゼピン系と同程度か、やや少ない耐性、依存性もありますので注意が必要です。
4. メラトニン受容体作動薬
2010年4月に承認された新しいタイプの睡眠薬です。
これまでの「GABA受容体作動薬」とは異なる作用機序があります。
体内時計のリズム調整を司っているホルモンが「メラトニン」ですが、メラトニン受容体作動薬は、メラトニン受容体にくっついてメラトニンのように働き、神経を穏やかにし、体温を下げて睡眠へと導きます。
ラメルテオン(商品名:ロゼレム)
副作用、依存性はほとんどないと言われています。メラトニンが少ない高齢者に合った薬で、しかもふらつきなどがありません。
即効性は乏しく、抗不安作用もないので効果が弱いと感じる人も多いようです。そして翌朝の眠気は多めになります。
抗うつ剤(SSRI)のデプロメール/ルボックス(フルボキサミン)との併用はできませんので、フルボキサミンを使っている人には要注意です。
またこれはかなり大事な点ですが、ロゼレムは発売されて日も浅いこともあり、薬価が高い(1錠84.9円)です。ジェネリックはまだありません。
5. オレキシン受容体拮抗薬
こちらも2014年に発売された新しい睡眠薬で、これまでの「GABA受容体作動薬」とは異なる作用機序があります。
「オレキシン」という神経ペプチドは「覚醒の維持」という働きをしています。「オレキシン受容体拮抗薬」はブロックする、つまり「覚醒の維持」をブロックするわけですから、睡眠へと導くものです。
ラメルテオン(商品名:ロゼレム)
最高血中濃度到達時間:1.5時間
血中半減期:8時間
効き目はしっかりしています。半減期が人間の睡眠時間とほぼ一致するため、入眠を助け、中途覚醒にも効果がある、バランスの取れた睡眠薬です。
まだこれからの薬ですが、耐性、依存性もなく、これから広まっていくと考えられます。
次はこちらへどうぞ!睡眠薬の副作用